肢体不自由特別支援学級担任の先生方に向けた学習会を行いました。(地域支援)
7月29日(火)第2回インクルーシブ教育推進事業に係る肢体不自由専門部特別支援連携会議を行いました。
前半は本校の外部専門家である木村OT(作業療法士)に、「子ども達との学習を考える~学習の土台と体験からの気づき~」という題目で、研修をしていただきました。肢体不自由のある子ども達の姿勢の不安定さや疲れやすさ、感覚の入り方等について、グループでの体験を通して子ども達の困り感や支援について考える機会となりました。
後半では、地域別や小中学校別の小グループに分かれ、グループ情報交換会を行いました。日ごろの悩みや指導について意見を交わし合い、時間が足りなくなるほど話が盛り上がるグループが多くありました。アンケートでは、肢体不自由学級の担任の先生と知り合えて良かった、他校の実践を知ることができ有意義だったなどの声が多く聞かれました。




