山梨県立甲府支援学校 > 甲養ブログ > 【校長室通信88】関東甲越地区肢体不自由特別支援学校PTA連合会研究協議会 埼玉大会 2025年8月27日カテゴリー: 甲養ブログ 校長室通信 【校長室通信88】関東甲越地区肢体不自由特別支援学校PTA連合会研究協議会 埼玉大会 7月8日(火)に関東甲越地区肢体不自由特別支援学校PTA連合会研究協議会 埼玉大会がオンラインで開催されました。 校長は第2分科会「学校教育と医療的ケア」に参加しました。 たくさんの保護者・教職員が参加されていましたが、ミーティンググループに分かれて少人数での協議の後、分科会全体としての協議を行いました。 グループ協議では、教員の特定行為や研修、校外学習への対応等、各校の状況を知ることができました。 全体会では、学校看護師の配置、通学への対応、訪問看護師の派遣、災害時の対応などの情報や課題などが出されました。 埼玉県教育局の主任指導主事である分科会助言者からは、通学籍の児童生徒の増加、看護教員(看護師を常勤の教員として採用)の配置、知的障害特別支援学校での医ケアの拡がりなどの情報提供がありました。 様々な意見が出され大変有意義な会となりました。今後の参考としていきたいと思います。 他の分科会を含めて研究協議会にオンライン及びオンデマンド参加をいただいた本校PTAのみなさん、ありがとうございました。
7月8日(火)に関東甲越地区肢体不自由特別支援学校PTA連合会研究協議会 埼玉大会がオンラインで開催されました。
校長は第2分科会「学校教育と医療的ケア」に参加しました。
たくさんの保護者・教職員が参加されていましたが、ミーティンググループに分かれて少人数での協議の後、分科会全体としての協議を行いました。
グループ協議では、教員の特定行為や研修、校外学習への対応等、各校の状況を知ることができました。
全体会では、学校看護師の配置、通学への対応、訪問看護師の派遣、災害時の対応などの情報や課題などが出されました。
埼玉県教育局の主任指導主事である分科会助言者からは、通学籍の児童生徒の増加、看護教員(看護師を常勤の教員として採用)の配置、知的障害特別支援学校での医ケアの拡がりなどの情報提供がありました。
様々な意見が出され大変有意義な会となりました。今後の参考としていきたいと思います。
他の分科会を含めて研究協議会にオンライン及びオンデマンド参加をいただいた本校PTAのみなさん、ありがとうございました。