山梨県立甲府支援学校 > 甲養ブログ > 【校長室通信127】はっけよい!! 2025年11月21日カテゴリー: 甲養ブログ 校長室通信 【校長室通信127】はっけよい!! 今を去ること2か月ほど前の9月上旬、小学部の体育の授業で「おすもう」に取組んでいました。 ブロック状になったマットに貼られたお相撲さん(力士)を押し倒す活動なのですが、この力士が結構の重さがあり、なかなか倒れません。 それでもみんなの応援を受けながら身体全体を使って押し倒そうとする子供たちに力強さと頼もしさを感じました。白熱した「大相撲」でした。 ちなみに「はっけよい」という言葉の語源には、いくつかの説があるとのことで、 ①「発気揚揚」説 「発気揚揚(はっきようよう)」とは、「気を盛んに出す」という意味の言葉 ②「早く競え」説 「早く競いなさい」という意味の「早競へ(はやきほへ)」という言葉が変化して「はっけよい」になった ③「八卦良い」説 「八卦(はっけ)」とは、古代中国の占いの図像で、「八卦良い」とは、「良い占い結果になった」という意味 だそうです。
今を去ること2か月ほど前の9月上旬、小学部の体育の授業で「おすもう」に取組んでいました。
ブロック状になったマットに貼られたお相撲さん(力士)を押し倒す活動なのですが、この力士が結構の重さがあり、なかなか倒れません。
それでもみんなの応援を受けながら身体全体を使って押し倒そうとする子供たちに力強さと頼もしさを感じました。白熱した「大相撲」でした。
ちなみに「はっけよい」という言葉の語源には、いくつかの説があるとのことで、
①「発気揚揚」説
「発気揚揚(はっきようよう)」とは、「気を盛んに出す」という意味の言葉
②「早く競え」説
「早く競いなさい」という意味の「早競へ(はやきほへ)」という言葉が変化して「はっけよい」になった
③「八卦良い」説
「八卦(はっけ)」とは、古代中国の占いの図像で、「八卦良い」とは、「良い占い結果になった」という意味
だそうです。