甲養ブログ

2025年6月10日

【校長室通信53】とんねるくぐって

 この小学部のグループでも、体育の時間に「障害物走」に取り組んでいました。  まずはビニールとんねるの中を這ってくぐるのですが、仰臥位のまま足のかかとを使って上手にくぐることができました。  出口を見定めてまっしぐら。教員の声援にも力が入っていました。

2025年6月10日

給食試食会

 6月3日(火)、新1年生保護者を対象とした、給食試食会を行いました。  配膳の様子や子どもたちの給食の様子を見ていただいた後に、試食をしていただきました。  初期食、中期食、後期食、普通試食の4形態を試食することで、硬さや舌触り、飲み込みやすさなど味わっていただきました。  

2025年6月10日

甲府支援学校同窓会役員会が行われました

 令和7年6月7日(土)に甲府支援学校同窓会役員会が行われました。役員の皆様が出席され、今年度の同窓会総会の実施日時や内容について検討がされました。役員の皆様からは「皆さんで集まって、楽しい同窓会にしましょう」「コンサートでは参加者の皆さんと一緒に楽器を鳴らしたいです」という、温かいお言葉や御意見をいただきました。役員の皆様、お忙しい中、御出席をありがとうございました。  な...

2025年6月9日

【校長室通信52】身体でコミュニケーショ...

 本校の自立活動の授業では月に1回程度、都留文科大学の山本 剛 特任教授に来校いただき、身体に関わる支援・指導の目的と方法をレクチャーしていただいています。  今回は、中学部生徒が股関節の緊張を緩めつつ、上体を後方にいる教員に預けてリラックスした状態を保つ課題に取り組んでいました。  身体と心は一体的なものであり、生徒と教員の信頼関係やコミュニケーションがあってこそ成果が表...

2025年6月6日

【校長室通信51】数字板で数学

 中学部の数学の授業では、数字板を使って「5」の数の合成課題に取り組んでいる生徒がいました。  1~4までのかたまりになった数字板を合わせて「5」の数を作るのですが、数字とマスが示された枠も目安にしながら、じっくり考えて学習していました。

2025年6月5日

図書だよりNo.1

図書だよりNo1を発行しました。 是非ご覧ください。  

2025年6月5日

【校長室通信50】シリーズ「リーダーズイ...

 今回は、寄宿舎指導員長に聴きました。   校長:まずは自己紹介をお願いします。 小林:  寄宿舎指導員長の小林 克次です。  大学を卒業後、民間の会社勤めを経て、平成12年に初めて盲学校寄宿舎に勤務しました。令和2年から甲府支援学校に赴任して、今年で6年目になります。  自宅は上野原市にあり、毎日甲府まで通勤しています。たぶん本校の教職員の中で一番通勤距...

2025年6月5日

【校長室通信49】土を耕す

 4月中旬に学級園の草取りをダイナミックに行っていた中学部のこのグループの理科の授業では、4月下旬のこの日、土を耕す段階に入り、その事前学習としてipadを使った調べ学習をしていました。  効率的に耕す方法や土に栄養を与えるためにはどうすればいいかなど、真剣に検索していました。

2025年6月5日

自立活動説明会

6月4日(水)、新任者・初任者を対象とした職員研修会として、《自立活動説明会》を行いました。  子どもたちの調和的発達の基盤を培う〈自立活動〉における目標や意義、具体的な指導内容やその区分・項目などについて、自立活動係主任から説明がありました。  肢体不自由・病弱特別支援学校である本校において、根幹をなす指導内容であるとともに、学校の教育活動全体を通じて行う必要がある指...

2025年6月5日

山梨中央銀行下飯田支店のギャラリー展示

山梨中央銀行下飯田支店の窓口ギャラリーに本校の児童生徒の作品を展示しました。各学部、訪問学級の代表生徒の作品を展示しています。地域の方に本校の児童生徒の活動を知っていただく貴重な機会となっています。展示期間は6月27日(金)の16:00までを予定しています。ぜひ、足を運んで作品をご覧ください。