校長室通信

2025年5月1日

【校長室通信14】新入生歓迎会準備

 4月下旬の本日、高等部では、5月8日(木)に実施する新入生歓迎会の準備をしていました。  周りを飾るお花紙の花作りでは、「五色鶴の花子ちゃん」という花紙折器を使って作成していました。  まずは、①器具の上に花紙を広げて ②スライド器具を花紙に載せ ③リボン型のス取っ手をスライドさせて ④スライド器具を持ち上げると、ひらひらのヒダヒダがきれいに整ったお花の原型が簡単に作れま...

2025年4月30日

【校長室通信13】どんなカブが育つかな?

 小学部の理科の授業では、植物の生長についての学習をしていました。  二十日大根の種を植えてその生長を観察する予定ですが、種植えの前に育ったカブを予想して、絵に思い思いの色をぬりました。  色とりどりのカブが仕上がっていましたが、さて、どんなカブが育つでしょうか、楽しみです。

2025年4月28日

【校長室通信12】文字のマッチング

 中学部の国語の授業では、文字タイルを使ったマッチングの学習をしている生徒がいました。  教員の顔写真とひらがなの文字が示されたカードの上に、同じひらがなの文字タイルを構成していく学習です。  カードの文字をよく見ながら、文字タイルの順番をじっくりと考えている様子でした。

2025年4月25日

【校長室通信11】スライディングブロック

 小学部の算数の授業では、教員自作のスライディングブロックを使って「向き・方向」の学習をしている児童がいました。  教材は、レーンの上を動くブロックの取っ手を持ったり押さえたりしながら左右に動かすと、両端にあるスイッチが入り、ニコちゃんマークが点灯する仕掛けになっています。  児童は、動きとスイッチのつながりが分かり、マークが点灯するのをよく見ながらブロックを楽しく、時には...

2025年4月23日

【校長室通信10】花壇にも花々が

 桜の花が散り、ハナミズキの木を見上げると美しい花が咲いていますが、足元の寄宿舎の花壇や玄関わきの鉢植えにも、指導員が育てた色とりどりの花々が咲き誇っています。  文字どおり「華やか」な季節となり、学校もいきいきとした躍動感が日に日に増しています。

2025年4月21日

【校長室通信9】障害物走

 小学部のグループでは、体育の時間に「障害物走」に取り組んでいました。  マットが敷かれたコースに置かれた網をくぐり、四つ這いなど、それぞれの手段でマット上を移動し、ゴールのタンバリンを鳴らしました。  友達や先生の声援に応えるように、頑張って身体を動かしていました。

2025年4月17日

【校長室通信8】ハナミズキ

 4月中旬のこの日、東門の白いハナミズキと寄宿舎の前の赤いハナミズキが咲き始めていました。  ハナミズキの花言葉には、「返礼」「私の想いを受けとめてください」「永続性」「華やかな恋」。もともとは北米原産ですが、日本からアメリカに贈ったサクラの「返礼」として贈られた木でもあるとのことです。  桜が舞い散る中、薄紅色の花々が子供たちや先生方の目を楽しませてくれています。 ...

2025年4月15日

【校長室通信7】自己紹介カード

 小学部のグループでは、特別活動の時間に自己紹介カードを作成していました。  このカードは、学校間交流をしている小学校に送るものです。  今年度の交流では、小学校の友達と直接会って楽しめることを期待しながら、自分の名前や好きなことを書いていました。

2025年4月9日

【校長室通信6】第27回池田地区ふれあい...

 4月6日(日曜日)、桜満開の荒川の音羽橋下流河川敷において、甲府市池田地区ふれあい祭りが開催され、参加してきました。  当日は雨天が心配されたのですが、青空も見える良い日和となりました。  地区の住民の方が大勢集まり、自治会の方や消防関係者が催す工作教室やゲームを楽しんだり、焼きそばや甘酒などに舌鼓を打ったりしていました。  開会式では、本校と交流している「おやなぎ連」...

2025年4月8日

【校長室通信5】「おめでとう」花盛り

 本日は、令和7年度の始業式・入学式でした。  校舎の桜の花が咲きほこっていますが、教室内にもいろいろな「おめでとう」が花盛りでした。