山梨県立甲府支援学校 > 自立活動 自立活動 NEW 2025年9月9日 授業力向上ワークショップ② 8月25日に引き続き、8月26日(火)に本校職員を対象とした研修会として、《授業力向上ワークショップ②》を行いました。 各分野の専門性の高い職員【授業アドバイザー】を講師に、「教材を使った初期学習」「姿勢・動作」「教材づくり A電子工作」「教材づくり B木工」「行動及びコミュニケーションに焦点を当てた指導について」「視線入力での学習のための教材づくりについて」「教科... NEW 2025年9月2日 授業力向上ワークショップ① 8月25日(月)、本校職員を対象とした研修会として、《授業力向上ワークショップ①》を行いました。 各分野の専門性の高い本校職員を【授業アドバイザー】として、「教材を使った初期学習」「姿勢・動作」「教材づくり A電子工作」「教材づくり B木工」「行動及びコミュニケーションに焦点を当てた指導について」「視線入力での学習のための教... 2025年7月29日 自立活動学習会 7月23日(水)、本校職員対象の研修会として、《自立活動学習会》を行いました。 外部専門家活用事業として日頃から本校の学習活動にご支援いただいている荒井望 先生(甲斐リハビリテーションクリニック 理学療法士)、服部慎 先生(山梨リハビリテーション病院 理学療法士)から、自立活動(身体の動き)の学習について、【姿勢】【立位・歩行】のグループに分けてご指導いただきました。 ... 2025年7月25日 木工機器説明会 初任者、新任職員を対象に、木工機器説明会を行いました。参加した先生方は木工室及び木工機器の利用方法や説明に耳を傾けていました。説明会を受けて、改めて機器が正しく使用されないと、大きな怪我につながることを実感することができました。安全面に留意して、教材作成をしていきたいと思います。 2025年6月5日 自立活動説明会 6月4日(水)、新任者・初任者を対象とした職員研修会として、《自立活動説明会》を行いました。 子どもたちの調和的発達の基盤を培う〈自立活動〉における目標や意義、具体的な指導内容やその区分・項目などについて、自立活動係主任から説明がありました。 肢体不自由・病弱特別支援学校である本校において、根幹をなす指導内容であるとともに、学校の教育活動全体を通じて行う必要がある指... 2025年6月3日 身体の動き・姿勢学習会② 6月2日(月)、5/19に行った身体の動き・姿勢学習会①に引き続き、《身体の動き・姿勢学習会②》を職員の研修として行いました。 新任者・初任者・希望者を対象に行いました。参加した職員が日々の児童生徒とのかかわりの中で感じている〈身体の動き〉への指導について、疑問に思っていることや不安に思っていることなどの課題を持ち寄り、それに講師役の職員が回答する形で行いました。 ... 2025年5月20日 身体の動き・姿勢学習会① 5月19日(月)、職員の研修として、新任者・初任者・希望者を対象に《身体の動き・姿勢学習会①》を行いました。実際の指導事例の紹介や身体への手での触れ方、躯幹のひねりなどの実技を通して、子どもたちの身体への触れ方や動きへの寄り添い方の基礎を学ぶ機会となりました。 2025年4月30日 身体のかかわり方研修会 本校外部専門家の五味PTを講師に招き、身体のかかわり方研修会を行いました 児童生徒の骨折や転倒などのリスクを最小限にする、介助者(教員)の身体への負担の緩和、児童生徒の目標設定に役立てることを目的に、良い姿勢の基準を知る、関節の可動域を知ること、介助をする上での注意点、さまざまな装具のこと等について学びました。五味先生からは、プレーリーくん(装具)が側弯予防ではなく、どちらか...