自立活動

NEW

2025年10月17日

教材教具展より教材紹介②

 展示教材の紹介、第2回です。  自立活動として「手や指、腕の操作性を高める」ことをねらい学習する教材です。  国語としては「絵本の内容の理解、言葉を聞いて操作する」ことをねらい、また、算数としては「位置・順序の理解、同じものをマッチングする」ことをねらった学習もできます。  児童生徒の実態に合わせ、それぞれのねらいに沿った学習が行える万能教材。絵本「おべんとうばす」を題...

2025年10月8日

教材教具展より教材紹介①

展示の教材教具を紹介します。 道徳の授業として「ルールを守る」「仲良く一緒に活動する」などを目標にみんなで楽しめる遊び道具の『どきどきたわー」です。グラグラ揺れる真ん中のボードの上にスポンジ積み木を置いていきます。一人ずつ順番を守りながら、お互いの様子を見て楽しく学習に取り組める教材です。手作りのぬくもりも感じられる教材です。  

2025年10月2日

「自作教材教具展」

 9月30日から1週間、教員による自作教材教具展を開いています。  学校での学習活動の効果を高めるため、それぞれ児童生徒が使いやすく、楽しめるように工夫した教材が集まりました。  校内に展示することで、お互いにヒントを得るなど、参考にしています。

2025年9月9日

授業力向上ワークショップ②

  8月25日に引き続き、8月26日(火)に本校職員を対象とした研修会として、《授業力向上ワークショップ②》を行いました。  各分野の専門性の高い職員【授業アドバイザー】を講師に、「教材を使った初期学習」「姿勢・動作」「教材づくり A電子工作」「教材づくり B木工」「行動及びコミュニケーションに焦点を当てた指導について」「視線入力での学習のための教材づくりについて」「教科...

2025年9月2日

授業力向上ワークショップ①

 8月25日(月)、本校職員を対象とした研修会として、《授業力向上ワークショップ①》を行いました。  各分野の専門性の高い本校職員を【授業アドバイザー】として、「教材を使った初期学習」「姿勢・動作」「教材づくり A電子工作」「教材づくり B木工」「行動及びコミュニケーションに焦点を当てた指導について」「視線入力での学習のための教...

2025年7月29日

自立活動学習会

7月23日(水)、本校職員対象の研修会として、《自立活動学習会》を行いました。  外部専門家活用事業として日頃から本校の学習活動にご支援いただいている荒井望 先生(甲斐リハビリテーションクリニック 理学療法士)、服部慎 先生(山梨リハビリテーション病院 理学療法士)から、自立活動(身体の動き)の学習について、【姿勢】【立位・歩行】のグループに分けてご指導いただきました。  ...

2025年7月25日

木工機器説明会

初任者、新任職員を対象に、木工機器説明会を行いました。参加した先生方は木工室及び木工機器の利用方法や説明に耳を傾けていました。説明会を受けて、改めて機器が正しく使用されないと、大きな怪我につながることを実感することができました。安全面に留意して、教材作成をしていきたいと思います。 

2025年6月5日

自立活動説明会

6月4日(水)、新任者・初任者を対象とした職員研修会として、《自立活動説明会》を行いました。  子どもたちの調和的発達の基盤を培う〈自立活動〉における目標や意義、具体的な指導内容やその区分・項目などについて、自立活動係主任から説明がありました。  肢体不自由・病弱特別支援学校である本校において、根幹をなす指導内容であるとともに、学校の教育活動全体を通じて行う必要がある指...

2025年6月3日

身体の動き・姿勢学習会②

 6月2日(月)、5/19に行った身体の動き・姿勢学習会①に引き続き、《身体の動き・姿勢学習会②》を職員の研修として行いました。  新任者・初任者・希望者を対象に行いました。参加した職員が日々の児童生徒とのかかわりの中で感じている〈身体の動き〉への指導について、疑問に思っていることや不安に思っていることなどの課題を持ち寄り、それに講師役の職員が回答する形で行いました。  ...

2025年5月20日

身体の動き・姿勢学習会①

5月19日(月)、職員の研修として、新任者・初任者・希望者を対象に《身体の動き・姿勢学習会①》を行いました。実際の指導事例の紹介や身体への手での触れ方、躯幹のひねりなどの実技を通して、子どもたちの身体への触れ方や動きへの寄り添い方の基礎を学ぶ機会となりました。