山梨県立甲府支援学校 > 交流及び共同学習 交流及び共同学習 2025年6月26日 池田小学校3年生との交流会 昨年度はリモートでの交流でしたが、本年度は直接対面して交流会をすることができました。甲府支援学校の児童や池田小学校のクラスに関する『どっちかなクイズ』では、問題を出す児童たちが30秒カウントする間に、グループで真剣に答えを相談し合う様子がありました。どのグループも正解すると大喜び!とても盛り上がりました。また、合唱『にじ』では、手話をしながら歌ったり、楽器を鳴らしたり、大勢の歌... 2025年6月10日 令和7年度 新田小学校との交流~パート1... 小学部では新田小学校の5年生と交流を行いました。 事前に新田小学校の児童に活動内容を計画してもらい、本校の職員と交流の内容の打ち合わせをして本番を迎えました。 当日は、体育館で全体会を行った後、ブロックごとに分かれて活動しました。全体会には、訪問学級の児童3名がリモートで参加しました。グループ活動では、新田小学校の児童が進行し、○×ゲームやハンドベル演奏、ダンス、ボウリング... 2025年6月5日 山梨中央銀行下飯田支店のギャラリー展示 山梨中央銀行下飯田支店の窓口ギャラリーに本校の児童生徒の作品を展示しました。各学部、訪問学級の代表生徒の作品を展示しています。地域の方に本校の児童生徒の活動を知っていただく貴重な機会となっています。展示期間は6月27日(金)の16:00までを予定しています。ぜひ、足を運んで作品をご覧ください。 2025年5月20日 甲府城西高校との交流会(応援旗贈呈式) 4月30日、児童生徒会の会長と副会長が学校を代表し、甲府城西高校で行われた高校総体の壮行会に参加しました。壮行会では、「私たちは応援には行けませんが、学校からエールを送ります」と激励の言葉を述べ、応援旗と応援旗を作成している高等部の生徒の様子の写真も添えて、贈呈しました。大人数の生徒と迫力ある吹奏楽部の演奏に圧倒されながらも、大勢の生徒の前に立ち、堂々とあいさつを述べることがで... 2025年2月13日 地域交流 寄宿舎新年お楽しみ会 1月20日(月)に寄宿舎新年お楽しみ会が行われました。池田地区シニアクラブの方々9名に来校していただき、パラリンピックの正式種目にもなっているボッチャを楽しみました。 会が始まる前に、舎生とシニアクラブの方々の親睦を深めるために、自己紹介やお正月にまつわる話をして和気あいあいとした雰囲気になりました。 寄宿舎オリジナルルールのボッチャ「ピッタリボッチャ」では、2グループに分... 2024年12月12日 甲養祭の作品展示について 11月18日(月)・19日(火)に行われた本校の学園祭「甲養祭」に学校間交流の相手校4校、池田地区文化協会、新田地区文化協会の方々の作品を展示しました。たくさんの素敵な作品を展示することができました。ご協力ありがとうございました。学習や部活での様子や地域での活動の様子を知ることができ、交流を深めることができま した。 2024年12月12日 第二回学校間交流 甲斐市立敷島中学校 学部では12月5日(木)敷島中学校の1年2組の生徒さんと2回目の交流を行いました。当日は、感染症の流行に伴い、お互いの学校でリモートを繋ぎ、間接交流として実施しました。二回目の交流では、敷島中学校の生徒さんに司会進行をしていただき、クイズ大会をしました。敷島中学校さんからは、山梨県について学習した内容の問題が出題されました。生徒さんたちで考え、パワーポイントで作成したものをスラ... 2024年12月3日 加納岩小学校へ居住地校交流会へ参加 小学部6年、平塚紗梨さんが11月25日に加納岩小学校へ交流会に参加しました。 1年生からの交流をはじめ、コロナ過もありましたが昨年度に引き続き直接の交流会を楽しみました。 一緒にわらべ歌を聞きながら「おちゃら」などのリズム遊びをしました。 友だちから車イスを押してもらい笑顔いっぱいの様子でステキな思い出となりました。 2024年10月22日 池田地区文化祭に作品を展示しました。 西公民館で開催された池田地区文化祭に小学部と高等部の児童生徒の作品を展示しました。 小学部からはステンドグラスと絵の具を使った絵画、高等部からは陶芸の作品を展示しました。 地域の方々に児童生徒の作品を見ていただく貴重な機会となりました。 2024年10月21日 新田小学校と直接交流!~パートⅡ~ 小学部では2回目の新田小学校5年生との交流会を10月3日(木)に行いました。 今回は、全体会を行わず各ブロックの交流場所へ行きそれぞれの活動をスタートしました。 クイズ、合奏、本の読み聞かせなどをして楽しみました。2回目の交流会ということもあって 新田小の児童は本校の子どもたちの立場になって会を進行して楽しませてくれました。 みどりブロックで踊ってくれた「ソーラン節」は... 2 / 5«12345»