山梨県立甲府支援学校 > 2025年 > 9月 2025年9月 2025年9月19日 【校長室通信98】全国特別支援学校長研究... 去る6月26・27日に東京都渋谷区にある国立オリンピック記念青少年総合センターにおいて、今年度の全国特別支援学校長研究大会が開催されました。 この大会は、全国の特別支援学校長が一堂に会し、特別支援学校がおかれている現状と今後のあり方について学び合う機会として、年1回開催されています。 1日目は全体会として文科省からの行政説明のほか、「デジタル学習基盤を生かした今後の学... 2025年9月18日 進路からのお知らせ(定期購読雑誌について... 職員玄関を入ってすぐの正面入り口に保護者向けの進路コーナーがあるのをご存知ですか?各事業所から頂いた最新のパンフレットが入っている書架や進路からの情報としてここ最近行われる福祉イベントなど耳より情報が掲示してあります。その中には『元気の出る情報・交流誌/手をつなぐ』や『障害者と雇用/働く広場』が置かれています。この2冊の雑誌は保護者の皆様から頂いている進路対策費より定期購読させ... 2025年9月18日 進路からのお知らせ(催し物情報) 2025農業と福祉を結ぼう【山梨農福祭り〜IN 道の駅 富士川〜】というイベントが9月27日(土)10時〜15時まで行われます。当日は福祉事業所の皆さんが作った品々が大集合だそうです。本校の生徒が産業現場等における実習で今年度お世話になった「きりあ」や「リッツ・カンパニー」「POCCOワークス」も参加しているイベントなのでお時間があればぜひ足を運んでみてください。 2025年9月17日 【校長室通信97】楽しかった夏休み 楽しかった夏休みも終わり、8月27日から学校での授業が再開しました。 休み明けのホームルームや学部集会では、それぞれの思い出を発表していました。 地域の花火大会に出かけたり、大阪万博に出かけたり、カードバトルの大会に参加して優勝したり、県立科学館に出かけたり、秋葉原に遊びに行ったりと、とても充実した休みを過ごした児童生徒がたくさんいました。鳥取県で開催された高校総体の... 2025年9月16日 【校長室通信96】シリーズ「my LIF... 今回の「my LIFE, my WORK」は・・・ 「DIY」 中学部③組の遠藤です。 私は、ものづくりが好きで、今度は何をどうつくろうかといつもイメージをして楽しんでいます。 これまで折り畳みテーブル、ブランコ、スツールなどをつくりました。どうしても多少のゆがみやズレができてしまい、既製品のようにきれいに整うことは難しいですが... 2025年9月12日 【校長室通信95】池田地区ふる里まつり 8月16日(土曜日)、本校の交流校でもある甲府市立池田小学校校庭・体育館において、甲府市池田地区ふる里まつりが開催され、参加してきました。 当日はちょうど夕方くらいから雨の予報があったのですが、夕立になることもありませんでした。 開祭行事として、まず体育館で甲府城西高校吹奏楽部の演奏があり、特に野球部応援曲の演奏では来場した子供の名前を呼んでエールを送るなど、大変盛り... 2025年9月11日 「およだよだよだ」~保護者が絵本を出版! 本校の小学部保護者・川崎さんが、絵本「およだよだよだ」を出版し、9月5日(金)の山梨日日新聞に大きく掲載されました。 保育士・介護福祉士であり、医療的ケア児のお母さんとして、日々子供たちに向き合う中で、「よだれ」をモチーフにした物語が頭に浮かんだそうです。 iPadにペンで手書きをしながら作り上げたとのこと。絵本はユーチューブでも公開していて見ることができます。 ... 2025年9月10日 【校長室通信94】紙染め 7月中旬、また、中学部の廊下には、美術の授業で取り組んだ紙染め作品が掲示されていました。 自分で単色を混ぜ合わせて12色を作り、その中から何色かを選んで紙に染めたとのことです。 やわらかいな色合いが和紙の素材にとてもマッチした素敵な作品となりました。 2025年9月9日 進路からのお知らせ(催し物情報) 南アルプス市の障害者自立支援協議会主催の就労支援事業所の合同説明会が、9月13日(土)午後1時〜4時で南アルプス市地域防災交流センターにて行われます。 また、甲府市の地域児童通所連絡会がとりまとめる甲府地域児童通所事業所のパネル展示会が、9月29日(月)10:00~午後6時で甲府市総合市民会館にて行われます。 どちらも参加無料、事前申し込み不要なので興味がある際にはぜ... 2025年9月9日 授業力向上ワークショップ② 8月25日に引き続き、8月26日(火)に本校職員を対象とした研修会として、《授業力向上ワークショップ②》を行いました。 各分野の専門性の高い職員【授業アドバイザー】を講師に、「教材を使った初期学習」「姿勢・動作」「教材づくり A電子工作」「教材づくり B木工」「行動及びコミュニケーションに焦点を当てた指導について」「視線入力での学習のための教材づくりについて」「教科... 2 / 3«123»