2025年

2025年8月15日

【校長室通信83】やぶいたかたち①

 6月下旬、また、小学部教室近くの廊下を歩いていると、児童が作成した「やぶいたかたち」の作品が掲示されていました。  図工の授業に色用紙を様々な形に破って、組み合わせて動物を表現したとのことです。  なるほど‼ 動物の特徴やイメージが素敵に捉えられていますね。

2025年8月13日

【校長室通信82】ホバーサッカー

 6月下旬、小学部の体育の授業では、充電電力で自立浮揚する「ホバーサッカーボール」を使ったゲームを楽しんでいました。  長机の両端を木材で囲ったコートに「ボール」を浮かべ、エアーホッケーの要領でゲームを行います。「ボール」は少しの力でもスムーズに動いてくれるので、小さな動作であっても操作できる優れものです。  ゆったりとした動きなので、じっくり目で追いながらゲームを楽しんで...

2025年8月12日

【校長室通信81】おみやげ話

 7月10日・11日に実施した中学部修学旅行(東京方面グループ)の生徒のみなさんが7月18日に校長室に来室し、旅行のおみやげ話を披露してくれました。  特急電車での移動、貨幣博物館の見学、科学未来館の科学体験、浅草や東京ドームシティーでの散策、ホテルでの宿泊や食事など、楽しかった思い出をたくさん話してくれました。  何よりよかったのは全員で元気に行き、みんな一緒に帰ってこら...

2025年8月8日

【校長室通信80】校長等研修会

 6月3日(火)、県下の小中高等学校、特別支援学校学校の全校長が年1回だけ一堂に会する研修会が開催されました。  県教育長からの「『教育振興基本計画』と管理職のマネジメント」の講話の後、外部講師による「令和の日本型学校教育の実現に向けて」と題して講演をいただき、校長としてのマネジメントの大切さを学びました。県下の国公私立全ての校種の校長が一緒に学べる機会があることはとても貴重...

2025年8月6日

【校長室通信79】あじさい

 6月下旬、小学部教室近くのこちらの廊下にも児童が図工の授業で作成した「あじさい」が咲いていました。  和紙を色水に付けて彩色し、それを花に形づくったとのこと。  交わり合う色の濃淡が、あじさいらしさを演出していました。

2025年8月4日

甲府支援学校同窓会総会が開催されました

令和7年6月26(土)に、甲府支援学校同窓会総会が開催されました。様々な年代に卒業された同窓生21名が参加をし、会場は笑顔と「久しぶり!元気だった?」の声で溢れていました。総会では、役員が中心となって議事を進め、今年度の事業計画などが参加者の承認で決定しました。総会のあとは、参加者それぞれが近況を語る時間がありました。「〇〇を頑張っています」「楽しく〇〇に通っています」と報告が...

2025年8月4日

肢体不自由特別支援学級担任の先生方に向け...

7月29日(火)第2回インクルーシブ教育推進事業に係る肢体不自由専門部特別支援連携会議を行いました。 前半は本校の外部専門家である木村OT(作業療法士)に、「子ども達との学習を考える~学習の土台と体験からの気づき~」という題目で、研修をしていただきました。肢体不自由のある子ども達の姿勢の不安定さや疲れやすさ、感覚の入り方等について、グループでの体験を通して子ども達の困り感や支...

2025年8月4日

【校長室通信78】シリーズ「my LIF...

 今回の「my LIFE, my WORK」は・・・    「梅仕事」    今年も暑い夏がやってきました。  梅雨の時期の私の楽しみは「梅仕事」です。  シンプルな調味料のみで美味しく出来上がり、また自分の好みで作れるのが良いところ。使う調味料の種類や量を変え、今年はどんな風に出来上がるかな…と待つのが楽しみであります。  2種類の梅シロップ...

2025年8月1日

【校長室通信77】アジサイ

 6月下旬、小学部教室近くの廊下に児童が作成した「アジサイ」の作品が掲示されていました。  図工の授業で「プチプチに すきないろをつけて がようしにおいて そっともちあげると・・・」というように作ったとのことです。  みんなが持っている傘も素敵ですね。  今年は空梅雨で、暑い毎日が続いていましたが、色とりどりのアジサイと梅雨の様子が描いた絵を観ていると、涼やかな気持ちにな...

2025年7月30日

卒業生追指導【訪問学級】

7月22日(火)訪問学級の令和4年度と令和7年度の卒業生4名を対象にして、卒業後の追指導を行いました。みんなで一緒にリモートで集団活動を楽しみました。近況報告を兼ねた○✕クイズやダンスで盛り上がり、iPadに視線を向けたり、笑顔になったりして楽しんでくれていました。○✕クイズの問題を病棟の看護師さん方に事前に考えていただき、活動中も沢山の病院スタッフの方々に声をかけていただけて...