学校の沿革

設立の趣旨

本校は、県内に居住する肢体不自由児童生徒に、小・中・高一貫性のある教育を行い、心身の調和的発達の基礎培うとともに、社会的自立を図ることを、設立の趣旨とする。

 

 

昭和
34. 1.25 甲府市羽黒町1,255に山梨県立あけぼの学園(児童福祉法による肢体不自由児療育施設 、医療と教育併行)が発足するに伴い、甲府市教委より教員2名派遣。
34. 4. 1 甲府市立北新小より3名、市立北中より2名派遣され 、小1~2、3~4、5~6の複式、中1~3の複々式学級を編制し、北中及び北新小の分教室を開設。
35. 4. 1 小1~2、3~4の複式、5・6単式及び中1~2複式 、3単式学級編制。教員7名となる。この間100ベッドに増床。一方、中教審答申にそって、県立養護学校設置運動に着手。
36. 4. 1 小中ともに複式学級解消。
37. 2 学校設置予算通過。但し、着工を見ず。
37.11.20 甲府市下飯田の現在地に校地(5,544㎡)を買収。
38. 4. 1 山梨県立養護学校を開校し、甲府市下飯田町975県立盲学校内に小1~2 、3~4、5~6、各複式学級発足。以後、あけぼの学園内の北中、北新小の分教室を山梨県立養護学校あけぼの分校と称す。この間、第1期工事着工。
38.12. 2 甲府市下飯田町1,010の現在地に本館が完成(851.4㎡)し 、盲学校敷地内より移転、この日を創立記念日と定める。
39. 4. 1 中学部発足。
39. 6.16 機能訓練室(216.00㎡)完成。
39. 9.24 寄宿舎(716.1㎡)完成及び開舎。
40. 1.13 スクールバス購入。
40. 2.24 増築教室完成。この間、高等部設置運動開始。
41. 2. 1 竣工式・校旗樹立式。校歌制定式及び発表会挙行。
42. 2.16 運動場用地(3,960㎡)買収。
42. 3.31 中学部第1回生卒業。
42. 4. 1 高等部設置、第1学年発足。但し 、建築関係は6月県議会に予算提出。
42.10.25 高等部校舎着工。
43.10.18 関東甲信越地区肢体不自由教育研究協議会を本校において開催。
43.10.22 創立5周年記念、新校舎落成記念式典を挙行。
44.10.26 新運動場竣工。
44.12.11 寄宿舎用地買収。
45. 3.31 高等部第1回生卒業。
47. 4. 1 県立中央病院内に病弱学級を設置し 、中央病院分校として教員2名、児童10名で発足。
48. 3.25 寄宿舎4室増築及び寮母室・食堂の増改築完成。
48. 9.25 校地(792㎡)買収。
48.11.13 創立10周年記念式典挙行。
49. 4. 1 甲府市羽黒町 1,255にあったあけぼの分校が、あけぼの医療福祉センターと併設方式をとり、山梨県立あけぼの養護学校として韮崎市旭町上条南割字外御勅使3,313-1に分離移転独立。
50. 4. 1 山梨県立甲府養護学校と校名変更。
50. 8.22 全国肢体不自由養護学校PTA連合会総会及びPTA・校長会合同研究大会山梨大会を開催(本校が幹事校)。
50.11.23 シンボルタワー除幕式挙行。同窓会10周年記念式典挙行。
53. 4. 1 53・54年度文部省特殊教育教育課程研究指定校。
54. 4. 1 養護学校義務制施行。訪問教育開始。
54.11. 2 全国公開研究発表会実施。
56. 8. 7 校地(2,427㎡)買収。
58. 3.31 屋内運動場完成(851㎡)。養護・訓練棟の完成(1,060㎡)。
59. 4. 1 中央病院分校は山梨県立富士見養護学校として 、甲府市富士見一丁目1-1に分離独立。
59. 7.31 管理棟の完成(南館1,901.41㎡)。
59.11.10 創立20周年・校舎落成記念式典挙行。
61. 4. 1 文部省心身障害児適正就学推進研究指定校。
63. 1.31 寄宿舎第1期改築工事完成。

 

平成
元. 3.31 寄宿舎第2期改築工事完成。
元. 4. 1 新田小学校、敷島中学校、機山工業高等学校 、盲学校との交流教育開始。
2. 3.31 寄宿舎第3期改築工事完成。
2.11.21~22 関東甲越地区肢体不自由教育研究協議会山梨大会を開催(本校が幹事校)。
3. 3.31 プール落成。盲学校との交流教育終了。
4. 7.26~27 関東甲越地区肢体不自由養護学校PTA連合会総会及びPTA・校長会合同研究協議会山梨大会を開催(本校が幹事校)。
4.12.24 制服改定(男女)。
5. 4. 1 池田小学校との交流教育開始。
5. 9. 6 文化交流会館起工式挙行。
6. 3.23 創立30周年記念式典及び文化交流会館竣工式挙行。
6. 4. 1 富士吉田分校設置。
7. 4. 1 7・8年度文部省学校週5日制研究推進指定校。
8.4. 1 富士吉田分校は山梨県立ふじざくら養護学校として 、南都留郡河口湖超船津6663-1に分離独立。
9. 6.25 9年度県立学校コミュニティ・セミナー「合唱講座」開設。
10. 4. 1 高等部訪問教育の試行開始。
11. 5. 1 ホームページ開設。
11.10.21~22 関東甲越地区肢体不自由教育研究協議会山梨大会を開催(本校が幹事校)。
12. 4. 1 高等部訪問教育の完全実施。
13. 4. 1 制服改定(男女)。学校評議委員会設置。
14. 4. 1 学校目標制定。学校教育目標改定。スクールバス購入 、2台での運行開始。医療的ケア支援体制モデル校実践的調査研究事業指定校。
16. 7.27 寄宿舎解体工事着手。
16.10. 8 創立40周年記念式典挙行。
17. 8.21 寄宿舎・食堂(ひびき館)竣工。
18. 5.29 北館・中館解体工事着手。
18.11. 南館・養訓棟外壁塗装着手。
19. 2.28 南館・養訓棟外壁塗装完成。
19. 4. 1 「甲府支援学校」に校名変更。
19. 7.30 北館・中館新校舎竣工。
19.10.11~12 関東甲越地区肢体不自由教育研究協議会山梨大会を開催(あけぼの支援学校が主管校)。
20. 3.15 外構工事完成。
22. 7.25~26 関東甲越地区肢体不自由特別支援学校PTA連合会総会及びPTA・校長会合同研究協議会山梨大会を開催(本校が主管校)。
24.1.21 山梨県教育委員会より「学校給食優良校」の表彰を受ける。
25.10.17~18 関東甲越地区肢体不自由教育研究協議会山梨大会を開催(あけぼの支援学校が主管校)。
26.10.11 創立50周年記念式典挙行。
26.12.11 創立50周年記念音楽会開催。
27.1.8 スクールバス3台での運行開始
29.3.27 点字ブロック敷設工事完成
29.9.4 多目的トイレ設置工事完成
30.3.12 防災倉庫設置
30.3.16 プール伸縮屋根張替工事完成

 

令和
元.7.28~29 第55回関東甲越地区肢体不自由特別支援学校PTA連合会総会及びPTA・校長会合同研究協議会山梨大会を開催(あけぼの支援学校が主管校)
元.11.20 甲府支援学校公開研究会を開催
2.7.31 ふれあいホール手洗い洗面台設置工事完成
4.2.10 南館トイレ改修工事完成

NEWSリスト

カテゴリー

月別検索

2025年9月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  

最新NEWS(5件)

2025年9月10日

【校長室通信94】紙染め

2025年9月9日

進路からのお知らせ(催し物情報)

2025年9月9日

授業力向上ワークショップ②

2025年9月8日

【校長室通信93】シリーズ「my LIFE, my WORK」11

2025年9月5日

【校長室通信92】服をつくって

PDFファイルの参照には ADOBE READER (無料)が必要です。
上のバナーから ADOBE READERのダウンロードサイトへアクセスし、お使いのOS環境に最適なバージョンの ADOBE READER をダウンロードして下さい。