山梨県立甲府支援学校 > 校長あいさつ 校長あいさつ 山梨県立甲府支援学校へのアクセスありがとうございます。 本校は、1959(昭和34)年に甲府市羽黒町に山梨県立あけぼの学園(児童福祉法による肢体不自由児療育施設)の開設に伴い、入所者に訪問教育を行うために甲府市教育委員会から2名の教員が派遣されたことから始まり、「山梨県に肢体不自由児を教育する学校を」という保護者の熱心な設置運動により、1963(昭和38)年4月に山梨県立養護学校として開校しました。 その後、あけぼの学園内にあけぼの分校、県立中央病院内に病弱教育を行う中央病院分校が設置され、後にそれらの分校はあけぼの養護学校、富士見養護学校として分離独立し、それらの改変に伴い1975(昭和50)年4月には県立養護学校から山梨県立甲府養護学校に校名を変更しました。また、1994(平成6)年には、富士吉田市立下吉田第二小学校内に富士吉田分校が設置され、その後にふじざくら養護学校として分離独立しました。 このように、本校は山梨県の肢体不自由を主とした特別支援教育の中核的な存在としての役割を果たしてきたところですが、2024(令和6年)からは肢体不自由に加え、新たに高等部病弱単一も対象障害種別となりました。昨年度は開校六十周年を迎え、11月に記念式典を開催いたしました。これまでの伝統と実績を受け継ぎつつ、更なる発展に努めていきます。 本校では教育目標である「ひびき合え 心豊かに すこやかに」のもと、次のような学校を目指しています。 ○ 子供も教職員もいきいきと成長する学校 ○ 安心・安全に過ごせる学校 ○ 基礎学力が育つ学校 ○ 夢と希望と感動のもてる学校 ○ 思いやりの心が育つ学校 教育活動は、児童生徒と教職員の相互の生きた充実したやりとりにおいて成り立つものです。児童生徒と教職員が相互にひびきあいながら成長し、児童生徒が豊かな心で健康に希望を持って学び、挑戦し、自己実現できるよう、教職員が一丸となって取り組んでまいります。どうぞよろしくお願いいたします。 令和7年4月 校 長 相山 洋幸
山梨県立甲府支援学校へのアクセスありがとうございます。
本校は、1959(昭和34)年に甲府市羽黒町に山梨県立あけぼの学園(児童福祉法による肢体不自由児療育施設)の開設に伴い、入所者に訪問教育を行うために甲府市教育委員会から2名の教員が派遣されたことから始まり、「山梨県に肢体不自由児を教育する学校を」という保護者の熱心な設置運動により、1963(昭和38)年4月に山梨県立養護学校として開校しました。
その後、あけぼの学園内にあけぼの分校、県立中央病院内に病弱教育を行う中央病院分校が設置され、後にそれらの分校はあけぼの養護学校、富士見養護学校として分離独立し、それらの改変に伴い1975(昭和50)年4月には県立養護学校から山梨県立甲府養護学校に校名を変更しました。また、1994(平成6)年には、富士吉田市立下吉田第二小学校内に富士吉田分校が設置され、その後にふじざくら養護学校として分離独立しました。
このように、本校は山梨県の肢体不自由を主とした特別支援教育の中核的な存在としての役割を果たしてきたところですが、2024(令和6年)からは肢体不自由に加え、新たに高等部病弱単一も対象障害種別となりました。昨年度は開校六十周年を迎え、11月に記念式典を開催いたしました。これまでの伝統と実績を受け継ぎつつ、更なる発展に努めていきます。
本校では教育目標である「ひびき合え 心豊かに すこやかに」のもと、次のような学校を目指しています。
○ 子供も教職員もいきいきと成長する学校
○ 安心・安全に過ごせる学校
○ 基礎学力が育つ学校
○ 夢と希望と感動のもてる学校
○ 思いやりの心が育つ学校
教育活動は、児童生徒と教職員の相互の生きた充実したやりとりにおいて成り立つものです。児童生徒と教職員が相互にひびきあいながら成長し、児童生徒が豊かな心で健康に希望を持って学び、挑戦し、自己実現できるよう、教職員が一丸となって取り組んでまいります。どうぞよろしくお願いいたします。
令和7年4月
校 長 相山 洋幸