甲養ブログ

2025年5月7日

【校長室通信17】シリーズ「リーダーズイ...

 今回は、第2教頭に聴きました。   校長:まずは自己紹介をお願いします。 竹川:  今年度、かえで支援学校から参りました、教頭の竹川 茂男です。  実は7年前まで、8年ほど本校に勤務しておりました。甲養会館前の桜に「ただいま」のあいさつをし、感慨深く眺めてしまいました。  スポーツ観戦が好きなので、どこかの競技場などで、皆さんとお会いするかもしれませんね...

2025年5月7日

【校長室通信16】学級園の草取り

 中学部の理科の授業に関連し、学級園の草取りをしているグループがありました。  以前に育てていた植物の残骸を含めて、かなり大量の草があったのですが、みんなで協力してテキパキと片付けていました。  手の汚れも気にせず取り組む姿に、頼もしさを感じました。  きれいになった学級園で、この後サツマイモなどの苗を植える予定だそうです。大きく実ることを期待しています。

2025年5月1日

【校長室通信15】シリーズ「リーダーズイ...

 今回からシリーズ「リーダーズインタビュー」として、令和7年度甲府支援学校の管理職、主事主任等の先生から聴いたお話をお伝えします。  初回は、第1教頭に聴きました。   校長:まずは自己紹介をお願いします。 金谷:  教頭の金谷 愛枝です。本校2年目となりました。これまで、わかば支援学校、やまびこ支援学校、甲府支援学校、富士見支援学校で勤務してまいりました。...

2025年5月1日

【校長室通信14】新入生歓迎会準備

 4月下旬の本日、高等部では、5月8日(木)に実施する新入生歓迎会の準備をしていました。  周りを飾るお花紙の花作りでは、「五色鶴の花子ちゃん」という花紙折器を使って作成していました。  まずは、①器具の上に花紙を広げて ②スライド器具を花紙に載せ ③リボン型のス取っ手をスライドさせて ④スライド器具を持ち上げると、ひらひらのヒダヒダがきれいに整ったお花の原型が簡単に作れま...

2025年4月30日

【校長室通信13】どんなカブが育つかな?

 小学部の理科の授業では、植物の生長についての学習をしていました。  二十日大根の種を植えてその生長を観察する予定ですが、種植えの前に育ったカブを予想して、絵に思い思いの色をぬりました。  色とりどりのカブが仕上がっていましたが、さて、どんなカブが育つでしょうか、楽しみです。

2025年4月30日

身体のかかわり方研修会

本校外部専門家の五味PTを講師に招き、身体のかかわり方研修会を行いました 児童生徒の骨折や転倒などのリスクを最小限にする、介助者(教員)の身体への負担の緩和、児童生徒の目標設定に役立てることを目的に、良い姿勢の基準を知る、関節の可動域を知ること、介助をする上での注意点、さまざまな装具のこと等について学びました。五味先生からは、プレーリーくん(装具)が側弯予防ではなく、どちらか...

2025年4月28日

【校長室通信12】文字のマッチング

 中学部の国語の授業では、文字タイルを使ったマッチングの学習をしている生徒がいました。  教員の顔写真とひらがなの文字が示されたカードの上に、同じひらがなの文字タイルを構成していく学習です。  カードの文字をよく見ながら、文字タイルの順番をじっくりと考えている様子でした。

2025年4月25日

【校長室通信11】スライディングブロック

 小学部の算数の授業では、教員自作のスライディングブロックを使って「向き・方向」の学習をしている児童がいました。  教材は、レーンの上を動くブロックの取っ手を持ったり押さえたりしながら左右に動かすと、両端にあるスイッチが入り、ニコちゃんマークが点灯する仕掛けになっています。  児童は、動きとスイッチのつながりが分かり、マークが点灯するのをよく見ながらブロックを楽しく、時には...

2025年4月23日

【校長室通信10】花壇にも花々が

 桜の花が散り、ハナミズキの木を見上げると美しい花が咲いていますが、足元の寄宿舎の花壇や玄関わきの鉢植えにも、指導員が育てた色とりどりの花々が咲き誇っています。  文字どおり「華やか」な季節となり、学校もいきいきとした躍動感が日に日に増しています。

2025年4月21日

【校長室通信9】障害物走

 小学部のグループでは、体育の時間に「障害物走」に取り組んでいました。  マットが敷かれたコースに置かれた網をくぐり、四つ這いなど、それぞれの手段でマット上を移動し、ゴールのタンバリンを鳴らしました。  友達や先生の声援に応えるように、頑張って身体を動かしていました。