山梨県立甲府支援学校 > 甲養ブログ 甲養ブログ 2025年8月21日 関肢研 埼玉大会 8月1日(金)、第62回関東甲越地区肢体不自由教育研究協議会がさいたま市で開催されました。 当日は、関東と山梨、新潟の都県の肢体不自由特別支援学校の先生方が集まり、国立特別支援教育総合研究所の吉川知夫先生の講演や文部科学省の菅野和彦先生の講話を拝聴いたしました。 ICT活用の視点や教育課程、授業力向上についてなど、肢体不自由教育の現状について知ることができました。 ... 2025年8月20日 リニューアル中 児童生徒の皆さん、毎日暑い日が続いていますが、夏休みを元気にお過ごしでしょうか。 学校では、皆さんがより安全に、そしてより安心して学校生活が送れるよう、 夏季休業中を利用して、校内整備を行っております。休み明けに、 皆さんの笑顔にお会いできることを楽しみにしています。 2025年8月20日 【校長室通信85】やぶいたかたち② 6月下旬、またまた、小学部教室近くの廊下を歩いていると、児童が作成した「やぶいたかたち その②」の作品が掲示されていました。 図工の授業に色用紙を様々な形に破って、組み合わせてそれぞれがイメージするものを表現したとのことです。 みなさんには何に見えますか? 想像力がふくらみますね‼ 2025年8月19日 ICT教材機器展 夏休み期間中、本校にある各種スイッチやVOCAなどのコミュニケーション機器、自作教材の展示をしています。夏休み明けの授業づくりに向けて、教職員もブラッシュアップしていきたいですね。 2025年8月19日 保護者事業所見学2回目(就労系事業所) 7月17日(木)2回目の保護者事業所見学にマイクロバスを借りて行って来ました。今回は就労系の事業所3か所を見学して来ました。 午前中には1か所目となるジット会たいよう(南アルプス市和泉)の見学です。たいようさんは主に使用済みインクカートリッジの回収などを仕事にしている事業所で、就労継続A型、就労継続B型、就労移行支援の3... 2025年8月19日 モルックの体験をしました 高等部の生活単元学習で、余暇活動の幅を広げる学習として「モルック」の体験をしました。 はじめは、ペットボトルなどで作った用具を使っていましたが、山梨県スポーツ協会より本物の用具をお借りして、体験することができました。 全員初めての体験でしたが、教師と一緒に「スキットル」と呼ばれる木製のピンに向かって木の棒の「モルック」を投げることができました。 実際の用具の重さや... 2025年8月18日 【校長室通信84】シリーズ「my LIF... 今回の「my LIFE, my WORK」は・・・ 「メンタルスポーツ」 本年度から甲府支援学校に勤務しております。小学部⑦組の中安嶺輔です。 私の趣味といえばサッカーですが、昨年度からサッカーの他にランニングを始めました。 サッカー選手の1試合平均走行距離は10㎞~11㎞だそうです。30歳を過ぎてからやや衰えを感じている私も体力... 2025年8月15日 【校長室通信83】やぶいたかたち① 6月下旬、また、小学部教室近くの廊下を歩いていると、児童が作成した「やぶいたかたち」の作品が掲示されていました。 図工の授業に色用紙を様々な形に破って、組み合わせて動物を表現したとのことです。 なるほど‼ 動物の特徴やイメージが素敵に捉えられていますね。 2025年8月13日 【校長室通信82】ホバーサッカー 6月下旬、小学部の体育の授業では、充電電力で自立浮揚する「ホバーサッカーボール」を使ったゲームを楽しんでいました。 長机の両端を木材で囲ったコートに「ボール」を浮かべ、エアーホッケーの要領でゲームを行います。「ボール」は少しの力でもスムーズに動いてくれるので、小さな動作であっても操作できる優れものです。 ゆったりとした動きなので、じっくり目で追いながらゲームを楽しんで... 2025年8月12日 【校長室通信81】おみやげ話 7月10日・11日に実施した中学部修学旅行(東京方面グループ)の生徒のみなさんが7月18日に校長室に来室し、旅行のおみやげ話を披露してくれました。 特急電車での移動、貨幣博物館の見学、科学未来館の科学体験、浅草や東京ドームシティーでの散策、ホテルでの宿泊や食事など、楽しかった思い出をたくさん話してくれました。 何よりよかったのは全員で元気に行き、みんな一緒に帰ってこら... 3 / 21«12345...1020...»最後 »