2025年5月

2025年5月26日

【校長室通信37】ipadを使って

 中学部の社会の授業では、ipadを使って日本文化の歴史について学んでいる生徒がいました。  口に咥えたタッチペンを上手に動かし、ipadのキーボードで文字を入力して学習内容や自分の考えをまとめた文章を作成しました。  この生徒は絵画アプリを使って絵を描くことも得意で、たくさんの素敵な自作イラストがipad内に保存されていました。  指先の使い方も上手なので、スイッチ式の...

2025年5月23日

摂食姿勢介助研修会

5月20日(火)体育館で、教職員対象の摂食指導研修を行いました。 基本の介助の仕方や姿勢、適切な一口量など確認しあい、日々の摂食指導を振り返るとともに、 今後の指導を考える時間となりました。

2025年5月23日

令和7年度 甲府支援学校PTA総会が行わ...

令和7年4月29日(火)に令和7年度甲府支援学校PTA総会が行われました。令和6年度のPTA事業報告や決算報告、令和7年度のPTA事業内容・計画や会計予算について検討されました。また、新旧役員の交代が行われ、R7年度のPTA会長の八須様より「PTA会長として皆様の意見を聞きながら、よりよい学校にしていきたいと思います」とご挨拶をいただきました。今年度も、各学部の理事の皆様が中心...

2025年5月23日

防災研修会

4月24日(水)、特定非営利活動法人 災害・防災ボランティア 未来会 山下博史さんにお越しいただき、教職員の防災研修会を実施しました。東日本大震災の厳しい状況や現場の生の声を聞くとても貴重な時間となりました。教員一人ひとりが、防災意識をさらに高め、今後の教育活動に生かしていきたいと思います。

2025年5月23日

【校長室通信36】シリーズ「リーダーズイ...

 今回は、環境防災主任に聴きました。   校長:まずは自己紹介をお願いします。 奥野:  環境防災主任の奥野将史(おくのまさし)です。  本校には初任者として8年前に赴任しました。環境防災部の主任2年目です。  今年は職務に加えて、「防災士」の資格獲得を目指して自分でも学ぶ1年にしたいと思っています。   校長:環境防災部の状況はいかがですか...

2025年5月22日

【校長室通信35】シリーズ「リーダーズイ...

 今回は、渉外主任に聴きました。   校長:まずは自己紹介をお願いします。 氏原:  渉外主任の氏原 佳香です。  本校に勤務して7年目になります。現在は高等部の担任としても、意欲のある生徒たちに囲まれて楽しく頑張っています。  旅行に出かけたり、散歩をして季節を感じたりすることが大好きです。   校長:渉外部の状況はいかがですか? 氏原:...

2025年5月22日

【校長室通信34】学校探検

 4月下旬、小学部1年生が在籍するこのグループでは、生活の授業で学校探検をしていました。  その途中で、校長室も探検してくれました。教室とは全然違った部屋の雰囲気を、新入生はどう感じてくれたでしょうか。  またの来室を楽しみにしています。

2025年5月21日

【校長室通信33】桃花台学園のコラボパン...

 昨日、テレビでニュースを見ていたら、笛吹市にある県立高等支援学校桃花台学園のパンの販売について報道されていました。  同校が創立10周年の記念プロジェクトとして生徒が発案したパンを大手コンビニのローソンが商品化し、5月27日(火)に関東甲信越地区のローソン4,600店舗で発売されることになったとのことです。  詳しくは、下記の桃花台学園ホームページで確認ください。  h...

2025年5月21日

【校長室通信32】シリーズ「リーダーズイ...

 今回は、交流主任に聴きました。   校長:まずは自己紹介をお願いします。 清水:  交流主任の清水 亜希子です。  山梨県立わかば支援学校に初任者として赴任し、8年間勤務しました。その後、本校に異動になり、4年目になります。交流主任も4年目になります。  クラリネットが一番得意ですが、色んな楽器を使って児童生徒のみなさんと一緒に音楽を楽しむことが大好きで...

2025年5月20日

身体の動き・姿勢学習会①

5月19日(月)、職員の研修として、新任者・初任者・希望者を対象に《身体の動き・姿勢学習会①》を行いました。実際の指導事例の紹介や身体への手での触れ方、躯幹のひねりなどの実技を通して、子どもたちの身体への触れ方や動きへの寄り添い方の基礎を学ぶ機会となりました。