山梨県立甲府支援学校 > 2025年 > 7月 2025年7月 2025年7月30日 卒業生追指導【訪問学級】 7月22日(火)訪問学級の令和4年度と令和7年度の卒業生4名を対象にして、卒業後の追指導を行いました。みんなで一緒にリモートで集団活動を楽しみました。近況報告を兼ねた○✕クイズやダンスで盛り上がり、iPadに視線を向けたり、笑顔になったりして楽しんでくれていました。○✕クイズの問題を病棟の看護師さん方に事前に考えていただき、活動中も沢山の病院スタッフの方々に声をかけていただけて... 2025年7月30日 中学部 夏休み前学部集会! 例年、中学部では、前期に2年生は修学旅行事前校外学習に向けて、3年生は修学旅行に向けて学習に取り組みますが、1年生は中学部に入学したばかりなので、まずは「学年づくり」をねらいに学習をし、その中で夏休み前の学部集会を企画・運営しています。 今年度も、7月16日(水)に行いました。学部全体で多目的室に集まり、一つの円をつくり、「ボール回しゲーム」 ~テーマ:制限時間に間... 2025年7月30日 【校長室通信76】紫陽花 6月下旬のこの日、管理棟前の花壇の隅に紫陽花が咲いていました。 暑い毎日が続きますので、みずみずしい紫陽花を鑑賞して少しでも涼やかな気持ちになりたいものです。 ちなみに、紫陽花には色別に違う花言葉があるとのことで、 ○ 青・紫:「冷淡」「無情」「浮気」から「知的」「神秘的」「辛抱強い愛」 ○ 緑:「ひたむきな愛」 ○ 赤・ピンク:「元気な女性」「強い愛情」 ○... 2025年7月29日 自立活動学習会 7月23日(水)、本校職員対象の研修会として、《自立活動学習会》を行いました。 外部専門家活用事業として日頃から本校の学習活動にご支援いただいている荒井望 先生(甲斐リハビリテーションクリニック 理学療法士)、服部慎 先生(山梨リハビリテーション病院 理学療法士)から、自立活動(身体の動き)の学習について、【姿勢】【立位・歩行】のグループに分けてご指導いただきました。 ... 2025年7月29日 高等部 学部集会 7月17日(木)学部集会を行いました。 翌週から始まる夏休みに向けて、各学年の代表から目標の発表をしました。 宿題や家の手伝いをがんばる、楽しい思い出を作るなどそれぞれに考えたことを発表することができました。 後半は「学年対抗ボッチャゲーム」を行いました。中央の枠に向かってボールを投げ、得点を競いました。 訪問学級の友達もリモートで参加し、大いに盛り上がりました。 2025年7月28日 【校長室通信75】シリーズ「my LIF... 今回の「my LIFE, my WORK」は・・・ 「休日は何をしよう?」 みなさん初めまして!寄宿舎指導員の雨宮大良(あめみやたいら)と申します。 今年度から新採用教職員として甲府支援学校に赴任してまいりました。よろしくお願いいたします。 今回は私の休日の過ごし方をご紹介いたします。 私の休日はアウトドアな過ごし方が多く、... 2025年7月25日 木工機器説明会 初任者、新任職員を対象に、木工機器説明会を行いました。参加した先生方は木工室及び木工機器の利用方法や説明に耳を傾けていました。説明会を受けて、改めて機器が正しく使用されないと、大きな怪我につながることを実感することができました。安全面に留意して、教材作成をしていきたいと思います。 2025年7月25日 敷島中学校との交流 令和7年7月3日(木)に敷島中学校の1年2組と本校の中学部で学校間交流をしました。活動はサイコロトークとボッチャを行いました。今回は夏場のため上下肢訓練室と多目的室の2会場で活動しました。サイコロトークでは、各チームごとに自己紹介をしながら自身のことについて話し合ってもらいました。ボッチャでは、どちらの会場も双方接戦となりました。上下肢訓練室の方では、大逆転のミラクル試合となり... 2025年7月25日 PTA親睦会 令和7年7月4日(金)にPTA親睦会を行いました。振興部の理事の皆様が中心に準備を進め、当日は23名の保護者が参加をしてくださいました。「現在利用しているサービスや制度について」「保護者のリフレッシュの仕方や方法について」「子どもの成長に応じた向き合い方について(第二次性徴)」の3つのトークテーマに分かれ、美味しいコーヒーとクッキーをお供に、情報交換会を行いました。どのグループ... 2025年7月25日 【校長室通信74】身の回りのもので奏でよ... 6月上旬のこの日、中学部の音楽の授業では、身の回りのものを使って、曲に合わせて奏でる学習に取り組んでいました。 鍋や鍋蓋、お玉やしゃもじ、ボウルや泡だて器など、主に台所周りのものを使っての活動でしたが、思いのほか大小様々な音が出て面白かったです。 特にしゃもじ同士をすり合わせるとギロのような音が出てとても愉快。 鳴らし方も工夫すると、バリエーションも広がり、生徒た... 1 / 41234»