甲養ブログ

NEW

2025年10月17日

教材教具展より教材紹介②

 展示教材の紹介、第2回です。  自立活動として「手や指、腕の操作性を高める」ことをねらい学習する教材です。  国語としては「絵本の内容の理解、言葉を聞いて操作する」ことをねらい、また、算数としては「位置・順序の理解、同じものをマッチングする」ことをねらった学習もできます。  児童生徒の実態に合わせ、それぞれのねらいに沿った学習が行える万能教材。絵本「おべんとうばす」を題...

NEW

2025年10月17日

進路からのお知らせ(催し物情報)

『中小企業の仕事に触れてみよう〜そして模擬店や交流スペースでみんなで楽しもう』というテーマで山梨県中小企業家同友会が主催する催しが開催されます。日時は11月18日(土)12時〜15時半。場所は笛吹みんなの広場です。お仕事体験や模擬店・交流会が行われます。チラシを見ていただき、興味がある方はふるってご参加下さい。

NEW

2025年10月17日

訪問学級 在宅のつどい

10月8日(水)に、訪問学級の在宅児童を対象に『訪問学級 在宅のつどい』を学校の上下肢訓練室で行いました。2名の児童が登校して、甲養祭のビデオ発表に向けて学習した『ぐりとぐら』のカステラ作りを友達と一緒に楽しみました。

NEW

2025年10月17日

【校長室通信111】メダカの飼育

 小学部6年生の教室では、水槽でメダカを飼育しています。  このメダカは、昨年の小学部5年生の時に理科の授業での学習を機会に飼育しているとのことで、最初は数匹だったのが今では30匹以上に繁殖しているとのことです。すごいですね。  私も今から30数年前、教員新採用の時に担任した小学部5年生の理科の授業でメダカを飼育しましたが、その時は繁殖するどころか・・・という状態で、子供た...

NEW

2025年10月15日

【校長室通信110】校長室からの南アルプ...

 校長室の窓からから西側を見ると南アルプスの農鳥岳あたりもよく見えます。  これまで撮り貯めてきた4月から9月までの校長室からの南アルプスの様子も紹介します。 4月 真っ白。 5月 まだまだ雪が残っています。 6月 尾根が良く見えるようになりました。 7月 雪はすっかり消えました。 8月 ピンボケでどんより。 9月 空気が少しずつ秋めいてきました。

2025年10月14日

【校長室通信109】シリーズ「my LI...

 今回の「my LIFE, my WORK」は・・・    「好きなこと」    小⑥組の庄司です。  私は動物が大好きで、年に一回ほどのペースで動物園や水族館に行きます。幼いころは「ふれあいコーナー」に行くと、時間も忘れて夢中になってしまい、気付いたら30分経っていた、なんていうこともありました。  今年は久しぶりに「八景島シーパラダイス」に行...

2025年10月10日

【校長室通信108】校長室からの富士山(...

 本校校歌は「南に富士の山はるか」の歌詞で始まりますが、一番南側にある管理棟2階に位置する校長室の窓からからは、周囲の山々に囲まれながらも富士山が見えます。  これまで撮り貯めてきた4月から9月までの校長室から見た富士山の様子を紹介します。   4月 山肌はまだたくさんの雪で真っ白です。 5月 雪が少しずつ溶け、尾根が見えてきました。 6月 ほとんど...

2025年10月10日

訪問学級「卒業学年のつどい」

10月1日(水)、NHO甲府病院の療育訓練室で「卒業学年のつどい」を行いました。卒業アルバムの表紙を保護者と一緒に制作し、楽しい時間を過ごしました。  

2025年10月10日

令和7年度 新田小学校との交流~パート2...

小学部では9月24日に新田小学校の5年生と2回目の交流を行いました。 今回も事前に新田小学校の児童に活動を計画してもらい、本校の職員と交流の内容の打ち合わせをして本番を迎えました。 当日は、リコーダーの演奏、ポイントすごろく、ダンス、ボーリングなど各グループごとに様々な活動をしました。 どのグループも楽しく、忘れられない素敵な交流になりました。新田小学校のみなさんあり...

2025年10月8日

教材教具展より教材紹介①

展示の教材教具を紹介します。 道徳の授業として「ルールを守る」「仲良く一緒に活動する」などを目標にみんなで楽しめる遊び道具の『どきどきたわー」です。グラグラ揺れる真ん中のボードの上にスポンジ積み木を置いていきます。一人ずつ順番を守りながら、お互いの様子を見て楽しく学習に取り組める教材です。手作りのぬくもりも感じられる教材です。