甲養ブログ

2025年9月29日

前期終業式

 9月26日(金)に前期の伝達表彰式、終業式を執り行いました。  伝達表彰式では、5月に行われた「山梨県障害者スポーツ大会」で入賞した中学部、高等部の生徒に校長から賞状を手渡しました。賞状を受け取った生徒からは、「来年はさらに良い記録を目指したいです」「次こそは金メダルを取れるようにがんばります」など、前向きで力強い感想が述べられました。  終業式は学部ごとで会場を分け、各...

2025年9月29日

【校長室通信102】シリーズ「my LI...

 今回の「my LIFE, my WORK」は・・・    「アタックNo.1」    みなさんこんにちは。中学部の市川 滉大(いちかわ こうだい)と申します。  今回は、私自身がいまでも続けていることをご紹介しようと思います。  私は、小学校4年生の時から続けていることがあります。勘が鋭い方ならタイトルで気付いたかもしれません。それは球技スポー...

2025年9月26日

小学部5組校外学習

  9月12日(金)に校外学習で「影絵の森美術館」に行ってきました。とてもきれいで幻想的な作品をたくさん見てきました。スクールバスに初めて乗ったり、みんなでソフトクリームを食べたりと、普段では味わえない体験ができて、とても楽しい思い出になりました。

2025年9月26日

【校長室通信101】教弘山梨支部から助成...

 公益財団法人日本教育公務員弘済会山梨支部より、2025年度「学校教育研究助成」の助成金をいただきました。  本校は、山梨県教育委員会から特別支援学校におけるICT教育推進事業に係る『ICTを活用した授業づくり実践研究校事業』の指定を受け、iPadや各種支援機器・装置を活用した授業研究に取り組むと共に、全校研究では、育成すべき資質・能力を総合的にバランスよく育んでいくための指...

2025年9月25日

中学部 修学旅行(静岡方面)に行ってきま...

 9月17日~18日、1泊2日で、静岡方面に行ってきました。    一日目は、伊豆三津シーパラダイスに行きました。水族館では、入ってすぐの水槽に巨大なセイウチが泳いでおり、時々ガラス越しに顔を近づけて温かく出迎えてくれました。ダイナミックなイルカショーを観覧した後は、事前学習で体験した釣りにも実際に挑戦したり、高足ガニに触れてみたり、薄暗い照明の中でぷかぷか泳ぐク...

2025年9月24日

高等部3年生 修学旅行へ行ってきました!

今年度の修学旅行では、9月11日(木)12日(金)の2日間で埼玉方面へ行きました。 1日目は、さいたま市にある鉄道博物館を訪れました。鉄道の歴史や技術に触れながら、公共交通の大切さや日本の発展について学ぶ貴重な機会となりました。  到着後、レストランで昼食をとり、館内を見学しました。実物の車両展示では、明治時代の蒸気機関車から最新の新幹線まで、時代ごとの技術の進化を目の...

2025年9月24日

【校長室通信100】風鈴

 記録的暑さだった今年の夏ですが、小学部の教室には、涼しげな風鈴が揺れていました。  図工の時間に製作した作品で、半分に切ったペットボトルに思い思いに色セロファンを貼り、その下に模様などを描いた短冊を糸でつるしました。  この日の朝の会の時間にも、教室のクーラーや扇風機からの風を受け、短冊のところに付けた小鈴が涼しげに鳴っていました。

2025年9月22日

【校長室通信99】シリーズ「my LIF...

 今回の「my LIFE, my WORK」は・・・    「私の趣味」    こんにちは。高等部の麻川恵太(あさかわけいた)と申します。よろしくお願いいたします。  今回は、私の趣味「プロレス観戦」についてお話します。私はプロレス観戦が大好きで、プロレスを見ていると、気持ちが落ち込んでいる時でも、不思議と元気が湧いてきます。選手を応援する時には、...

2025年9月19日

夏季研修会を行いました。

 8月22日(金)、福岡教育大学教育学部教授 一木薫先生を講師に招き「主体的に学ぶ肢体不自由児を育む教科指導のあり方」と題した講演をオンラインにて開催しました。  一木先生からは、児童生徒が主体的に学びを深めていくための具体的な実践の手がかりをいただきました。  教職員からは、「授業改善に向けた視点を得られた」「子供の実態と教科のねらいをしっかり理解したうえで指導計画を...

2025年9月19日

【校長室通信98】全国特別支援学校長研究...

 去る6月26・27日に東京都渋谷区にある国立オリンピック記念青少年総合センターにおいて、今年度の全国特別支援学校長研究大会が開催されました。  この大会は、全国の特別支援学校長が一堂に会し、特別支援学校がおかれている現状と今後のあり方について学び合う機会として、年1回開催されています。  1日目は全体会として文科省からの行政説明のほか、「デジタル学習基盤を生かした今後の学...